マウスピース矯正は痛い?実際の痛みレベルと和らげる方法を徹底解説

マウスピース矯正は痛い?実際の痛みレベルと和らげる方法を徹底解説

マウスピース矯正に興味があるけれど、「痛いのでは?」という不安から、なかなか治療をスタートできない方は多いのではないでしょうか。

歯を動かす矯正治療ですから、まったく痛みがないとは言えません。しかし、実際にはワイヤー矯正よりも痛みが少なく、多くの患者さんが快適に治療を続けられています

この記事では中央区の歯医者、月島キャピタルゲート歯科が、マウスピース矯正の痛みの真実と、痛みを和らげる具体的な方法について詳しく解説します。正しい知識を持つことで、不安を解消し、前向きに矯正治療を始められるはずです。

目次

1. マウスピース矯正で感じる痛みの真実

1.1. 実際にはどのくらい痛いの?患者さんの声から分かること

マウスピース矯正を経験された患者さんの多くは、「思っていたより痛くなかった」とおっしゃいます。痛みというよりも、歯が締め付けられるような違和感や圧迫感を感じる程度です。

新しいマウスピースに交換した直後は、歯が動き始めるため違和感が強くなります。しかし、この感覚は通常2~3日で落ち着き、1週間もすればほとんど気にならなくなることが多いです。日常生活に支障が出るほどの強い痛みを感じる方は、実はそれほど多くありません。

インビザラインの相談はこちらから

1.2. ワイヤー矯正と比べた痛みの違い

マウスピース矯正とワイヤー矯正では、痛みの質や強さに違いがあります。

比較項目マウスピース矯正ワイヤー矯正
痛みの強さ軽度~中程度中程度~強め
痛みの種類圧迫感・締め付け感引っ張られる痛み
口内の傷できにくいできやすい
調整後の痛み2~3日程度3~7日程度

ワイヤー矯正では金属の装置が頬や唇に当たって傷ができたり、調整後に強い痛みが数日続いたりすることがあります。一方、マウスピース矯正は滑らかな素材で作られているため、口の中を傷つけにくく、痛みも比較的マイルドです。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の口元比較

1.3. 痛みを感じやすいタイミングはいつ?

マウスピース矯正で違和感や痛みを感じやすいタイミングは、主に以下の3つです。

  • 新しいマウスピースに交換した直後:歯が動き始めるため、最初の1~3日間は締め付け感があります
  • 食事で噛むとき:歯に力がかかるため、硬い食べ物を噛むときに痛みを感じることがあります
  • マウスピースの着脱時:特にアタッチメント(歯の表面につける突起)がある場合、取り外しのときに違和感があります

これらのタイミングを知っておくことで、心の準備ができ、痛みへの対処もしやすくなります。

2. マウスピース矯正の痛みが少ない3つの理由

2.1. 少しずつ歯を動かすから負担が少ない

ブランドによって多少異なりますが、マウスピース矯正の中で最も症例数が多く当院でも採用している「インビザライン」では、1つのマウスピースで歯を動かす距離が約0.25ミリメートルと、とても少なく設定されています。少しずつ段階的に歯を動かしていくため、歯や歯ぐきへの負担が少なく、痛みも最小限に抑えられます

月島キャピタルゲート歯科では、患者さんの歯並びの状態に合わせて、無理のない治療計画を立てています。急激に歯を動かすのではなく、体が自然に適応できるペースで進めることが、痛みを減らす大きなポイントです。

インビザラインのアライナーとそのケース

2.2. 金属の突起がないから口内を傷つけにくい

ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーの金属部分が頬の内側や唇、舌に当たって口内炎ができることがよくあります。しかし、マウスピース矯正は透明で滑らかなプラスチック素材でできているため、口の中を傷つける心配がほとんどありません。

金属アレルギーの方でも安心して使用できますし、装置による口内の傷や痛みがないことは、マウスピース矯正の大きなメリットです。

2.3. 取り外せるから痛いときは休憩できる

マウスピース矯正の最大の特徴は、自分で取り外しができることです。食事のときや歯磨きのときはもちろん、どうしても痛みが気になるときには、短時間であれば外して休憩することもできます。

ただし、治療効果を得るためには、食事と歯磨きの時間を除く1日24時間の装着が必要です。痛みがあるからといって長時間外してしまうと、治療期間が延びてしまいます。痛みが強い場合は自己判断で外し続けるのではなく、歯科医院に相談することが大切です。

月島キャピタルゲート歯科

患者様一人ひとりにとって
最適な治療プランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

3. マウスピース矯正中に感じる痛みの種類と特徴

3.1. 締め付けられるような違和感(装着初日~3日目)

新しいマウスピースに交換したばかりのときは、歯全体が締め付けられるような感覚があります。これは歯が新しい位置に動き始めているサインで、矯正治療が順調に進んでいる証拠です。

この違和感は通常2~3日でピークを迎え、その後は徐々に落ち着いていきます。「痛い」というよりも「圧がかかっている」「じんわりする」という表現の方が近いかもしれません。多くの患者さんは、数日で慣れてしまうとおっしゃいます。

マウスピースを持った女性

3.2. 噛むときの軽い痛み

マウスピースを装着している間、特に食事のときに噛むと、歯に響くような軽い痛みを感じることがあります。これは歯が動いている最中で敏感になっているためです。

食事の際はマウスピースを外しますが、外した後も歯の感覚が敏感になっていることがあります。硬いものを噛むときに痛みを感じやすいので、新しいマウスピースに交換した直後の数日間は、柔らかめの食事を選ぶと快適に過ごせます

インビザラインの相談はこちらから

3.3. アタッチメント装着時の一時的な痛み

アタッチメントとは、歯の表面につける小さな突起のことで、マウスピースがしっかりと歯にフィットするために使われます。アタッチメントを装着する際や、その周辺の歯が動くときに、一時的に痛みを感じることがあります。

ただし、アタッチメント自体は歯と同じ色の樹脂でできており、慣れてしまえばほとんど気になりません。装着直後の違和感は数日で落ち着くことがほとんどですので、安心してください。

インビザラインのアライナーをつけた女性

4. 痛みを和らげる5つの効果的な方法

4.1. 新しいマウスピースは夜寝る前に交換する

新しいマウスピースに交換するタイミングは、夜寝る前がおすすめです。就寝中は食事や会話などで歯に負担がかからない中で装着時間を確保できるため、歯が新しい位置に慣れやすく、起きているときの痛みも軽減できます。朝起きたときには既に歯が落ち着き始めているため、日中の違和感が少なくなります。

月島キャピタルゲート歯科では、患者さんに交換のタイミングについてもアドバイスしています。気になること、ご不安なことがございましたら、些細なことでもご相談ください。

月島キャピタルゲート歯科

患者様一人ひとりにとって
最適な治療プランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

4.2. 冷たい水や氷で口の中を冷やす

歯や歯ぐきに炎症が起きているときは、冷やすことで痛みを和らげることができます。冷たい水を飲んだり、氷を口に含んだりすると、一時的に痛みが軽減されます。

ただし、冷やしすぎると知覚過敏を引き起こすこともあるので、適度に行うことが大切です。マウスピースを装着したまま冷たすぎるものを摂取しすぎると、マウスピースが変形する可能性があるため注意しましょう。また、着色や虫歯・歯周病を防ぐため、水以外のものを飲む場合は、マウスピースを外しましょう。

ペットボトルの水を飲む女性

4.3. 柔らかい食事を選んで歯への負担を減らす

新しいマウスピースに交換した直後の数日間は、できるだけ柔らかい食事を選ぶと、痛みを感じにくくなります。

おすすめの食事例

  • おかゆやうどん、柔らかく煮た野菜
  • 豆腐やヨーグルト、プリンなどの柔らかいもの
  • スープや煮物
  • バナナやゆで卵

硬いせんべいやナッツ、フランスパンなどは、歯に強い力がかかるため、痛みが落ち着くまで避けた方が無難です。

家で食事の前にいただきますをする女性

4.4. 正しい装着方法で無駄な痛みを防ぐ

マウスピースの装着方法が間違っていると、必要以上に痛みを感じたり、歯が正しく動かなかったりします。装着する際は、前歯から奥歯に向かって順番に押し込むようにして、均等に力をかけることが大切です。噛んではめ込むことは、変形や破損の原因となるのでやめましょう。

また、マウスピースがきちんとフィットしているか、鏡で確認する習慣をつけることをおすすめします。浮いている部分があると、その部分だけ強い力がかかり、痛みの原因になります。正しい装着方法は、歯科医院で丁寧に指導してもらえます。

インビザラインの相談はこちらから

4.5. 痛み止めを上手に活用する

どうしても痛みが気になるときは、市販の痛み止めを服用することもできます。マウスピース矯正中は、アセトアミノフェンが推奨されていますが、お身体の状態やお薬の飲み合わせなども関係しますので、歯科医師にご相談いただくと安心です。

また、痛み止めは一時的な対処法です。痛みが何日も続く場合や、痛み止めを常用しないと耐えられない場合は、マウスピースが合っていない可能性があるため、歯科医院に相談してください

5. こんなときは歯科医院に相談してください

5.1. 我慢できないほどの強い痛みが続く場合

通常、マウスピース矯正の痛みは2~3日で落ち着くことが多いです。しかし、1週間以上経っても強い痛みが続く場合や、痛みが強くなっていく場合は、何か問題が起きている可能性があります。

歯や歯ぐきに炎症が起きていたり、マウスピースの設計に問題があったりするかもしれません。我慢せずに早めに歯科医院に連絡して、状態を確認してもらいましょう

歯科医師に相談する女性患者

5.2. マウスピースが合わず口内が傷ついている場合

マウスピースの縁が歯ぐきや頬に当たって傷ができたり、アタッチメントが舌に擦れて痛かったりする場合は、調整が必要です。放置すると口内炎が悪化して、食事や会話に支障が出てしまいます。

月島キャピタルゲート歯科では、患者さんの口の中の状態に合わせて、マウスピースの縁を削ったり、アタッチメントの状態を調整いたします。違和感や不快感がある場合は、遠慮なく相談してください

月島キャピタルゲート歯科

患者様一人ひとりにとって
最適な治療プランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

5.3. 痛みで日常生活に支障が出ている場合

痛みのせいで眠れない、仕事や勉強に集中できない、食事が楽しめないなど、日常生活に支障が出ている場合は、すぐに歯科医院に相談しましょう

矯正治療は数か月から数年かけて行うものです。痛みを我慢し続けながら治療を続けるのは、心身ともに大きな負担になります。適切な対処をすることで、快適に治療を続けられるようになります。

月島キャピタルゲート歯科では、LINEでもご相談を承っております。はじめての経験では、「こんなことで受診して良いのかな・・?」と思われることが多々あるかと思いますが、お気軽にご相談ください。快適に矯正治療を続けられるよう、全力でサポートいたします。

6. まとめ:マウスピース矯正の痛みは適切なケアで乗り越えられる

マウスピース矯正で感じる痛みは、多くの場合、軽度の圧迫感や違和感程度で、ワイヤー矯正に比べると格段に少ないものです。新しいマウスピースに交換した直後の2~3日は違和感がありますが、適切なケアをすることで痛みを最小限に抑えることができます

痛みを和らげるポイント

  • 夜寝る前にマウスピースを交換する
  • 冷たい水や氷で口の中を冷やす
  • 柔らかい食事を選ぶ
  • 正しい方法でマウスピースを装着する
  • 必要に応じて痛み止めを使用する
  • 歯科医師に相談する

月島キャピタルゲート歯科では、患者さんが安心して矯正治療を続けられるよう、痛みへの対処法や日常生活での注意点について、丁寧にサポートしています。痛みに対する不安があっても、正しい知識と適切なケアがあれば、快適に理想の歯並びを手に入れることができます。

マウスピース矯正に興味がある方、痛みが心配で迷っている方は、ぜひ一度ご相談にお越しください。あなたに合った治療計画と、痛みを最小限に抑えながら治療を続ける方法について、詳しくお話しいたします。

月島キャピタルゲート歯科への予約はこちらから
目次