インビザラインをつけたまま食べられるものはある?安全な飲食物と避けたい食品を徹底解説

サラダを食べる女性

インビザライン治療をはじめたばかりの患者さんから、「装着したまま何か食べることはできますか?」というご質問をよくいただきます。透明で目立たないインビザラインで、矯正治療を成功させたいからこそ、できるだけ外したくないという気持ちはよくわかります。

しかし、インビザラインをつけたまま食事をすることは、基本的にはおすすめできません。適切な使い方をしないと、治療効果が下がったり、お口の健康に悪影響を与えたりする可能性があります。

この記事では、インビザライン装着時の飲食について、安全に摂取できるものと避けるべきものを詳しく解説します。中央区の矯正歯科、月島キャピタルゲート歯科での豊富な治療経験をもとに、患者さんが安心してインビザライン治療を続けられるよう、実践的なアドバイスをご紹介いたします。

目次

1. インビザラインをつけたまま飲食するときの基本ルール

1.1. 基本的には外して食事をするのが原則

インビザライン治療において最も大切なルールは、食事の際は必ずマウスピースを外すことです。これは治療を成功させるための重要な約束事であり、すべての患者さんにお守りいただいています。

食事のたびにマウスピースを外すのは面倒に感じるかもしれませんが、これには重要な理由があります。食べ物がマウスピースと歯の間に入り込むと、虫歯や歯ぐきの病気の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。また、マウスピース自体が破損したり、変形・変色したりする可能性もあります。

月島キャピタルゲート歯科では、治療開始時に患者さんに正しい使用方法をしっかりとお教えし、治療期間中も定期的にチェックを行っています。

レストランでインビザラインのアライナーを外す女性
インビザラインの相談はこちらから

1.2. 例外的に摂取できるもの

基本的にはマウスピースを外して食事をしていただきますが、例外的に装着したまま摂取できるものがあります。それは、常温の水と白湯のみです。

これらの飲み物は以下の条件を満たしているため、装着したまま飲むことができます:

  • 糖分が含まれていない
  • 色素が含まれていない
  • 酸性ではない
  • マウスピースを変形させる温度ではない

ただし、これ以外の飲み物については、基本的にマウスピースを外してから摂取することをおすすめします。

ペットボトルの水を飲む女性

1.3. 装着したまま飲食するリスク

インビザラインを装着したまま食事をすると、以下のようなリスクが生じます:

虫歯のリスク増加 
食べ物や飲み物に含まれる糖分が、マウスピースと歯の間に長時間とどまることで、虫歯の原因となる酸に歯がさらされる時間が長くなります。

歯ぐきの病気 
食べかすがマウスピースの下に残ると、細菌が繁殖して歯ぐきの炎症を引き起こす可能性があります。

マウスピースの損傷 
硬い食べ物を噛むことで、マウスピースにひびが入ったり、割れたりする可能性があります。また、食べ物や飲み物の色素が着色し、「目立ちにくい」という大きなメリットが損なわれることもあります。

治療効果の低下 
マウスピースが変形したり、フィットしなくなったりすると、予定通りの歯の移動ができなくなります。

歯ブラシを持ってバイキンと戦う歯

2. インビザライン装着時に安全な飲み物

2.1. 水・白湯

インビザラインを装着したまま安全に飲めるのは、常温の水と白湯だけです。これらの飲み物は、マウスピースや歯に悪影響を与える成分が含まれていないため、治療中でも安心して摂取できます。

水分補給は健康維持に欠かせませんので、のどが渇いたときは遠慮なく水を飲んでください。ただし、冷たすぎる水や熱すぎる白湯は、マウスピースの材質に影響を与える可能性があるため、常温程度の温度がおすすめです。

グラスに入った水

2.2. 炭酸水(無糖)

無糖の炭酸水については、基本的には水と同じように考えることができますが、注意が必要な点があります。炭酸水は弱酸性であるため、頻繁に摂取すると歯のエナメル質に影響を与える可能性があります。

どうしても炭酸水を飲みたい場合は、以下の点にご注意ください:

  • 無糖・無香料のものを選ぶ
  • 短時間で飲み切る
  • 飲んだ後は水で口をすすぐ
グラスに注がれた炭酸水

2.3. その他の安全な飲み物

基本的には水と白湯以外の飲み物は、マウスピースを外してから摂取することをおすすめします。しかし、どうしても外せない状況で少量を摂取する場合は、以下の条件を満たすものを選ぶようにしましょう:

  • 常温である
  • 無糖である
  • 無色透明である
  • 酸性度が低い

それでも、可能な限りマウスピースを外してから飲むことが最も安全です。営業先でお茶をいただくなど、避けられないシーンもあると思います。その際は、できるだけ早く水で口をゆすぐこと、外せるタイミングになり次第、迅速に口腔内もマウスピースも清掃することがポイントです。

来客用のお茶

3. インビザライン装着時に避けるべき飲み物

3.1. 糖分を含む飲み物

糖分を含む飲み物は、インビザライン装着時には絶対に避けてください。ジュース、スポーツドリンク、加糖のコーヒーや紅茶などがこれに該当します。

糖分がマウスピースと歯の間に入り込むと、細菌の餌となって酸を作り出します。この酸が長時間歯に触れることで、虫歯のリスクが大幅に高まります。特に、マウスピースを装着している状態では唾液による自浄作用が働きにくいため、通常よりも虫歯になりやすい環境となります。

プラークと細菌にさらされている歯

3.2. 色素の強い飲み物

コーヒー、紅茶、赤ワイン、ぶどうジュースなど、色素の強い飲み物はマウスピースを着色させる原因となります。着色したマウスピースは見た目が悪くなるだけでなく、清潔感も損なわれます。

インビザラインの大きな魅力の一つは、透明で目立たないことです。着色によって透明性が失われてしまうのは残念ですので、色素の強い飲み物は必ずマウスピースを外してから飲むようにしましょう。

赤ワインとソーセージ

3.3. 酸性の強い飲み物

柑橘系ジュース、酢を使った飲み物、炭酸飲料、エナジードリンクなど、酸性度の高い飲み物は歯のエナメル質を溶かす可能性があります。マウスピースを装着した状態でこれらの飲み物を摂取すると、酸性の液体が歯の表面に長時間とどまり、歯が溶けるリスクが高まります

これらの飲み物を摂取する際は、必ずマウスピースを外し、飲んだ後は水で口をしっかりとすすいでから、しばらく時間をおいてマウスピースを装着し直してください。

オレンジとオレンジジュースとフルーツタルト

3.4. 熱い飲み物

熱いコーヒーや紅茶、スープなどは、マウスピースの材質を変形させる可能性があります。インビザラインは熱に弱い材質でできているため、熱い物と接触すると形が変わってしまい、適切なフィット感が得られなくなります。

変形したマウスピースは治療効果を大幅に低下させるため、熱い飲み物を摂取する際は必ずマウスピースを外してください。

カップに入ったコーヒーとコーヒー豆
インビザラインの相談はこちらから

4. インビザライン装着時に絶対に避けるべき食べ物

4.1. 硬い食べ物

ナッツ類、硬いキャンディー、氷、硬いクッキーなど、硬い食べ物はマウスピースを破損させるリスクが非常に高いです。強い噛む力がマウスピースにかかると、ひびが入ったり、完全に割れたりする可能性があります。

破損したマウスピースは治療効果がなくなるだけでなく、口の中を傷つける危険性もあります。硬い食べ物を食べる際は、必ずマウスピースを外してから摂取し、食後は歯磨きをしてからマウスピースを装着し直してください。

アーモンド

4.2. 粘着性の高い食べ物

ガム、キャラメル、もち、グミなど、粘着性の高い食べ物はマウスピースにくっついて取れなくなる可能性があります。また、これらの食べ物がマウスピースと歯の間に入り込むと、除去が困難になり、細菌繁殖の原因となります。

食べる場合は、マウスピースを外してから摂取し、十分な口腔ケアを行ってください。ただし、これらの食べ物は糖質が多く含まれている点にも注意が必要です。月島キャピタルゲート歯科では、装着時間の遵守と健康で美しい歯並びを手に入れていただくため、治療期間中の間食はできる限りお控えいただくことをおすすめしています。

マシュマロ、グミ、ドーナツなどのスイーツ

4.3. 色素の強い食べ物

カレー、トマトソース、ベリー類、醤油を多く使った料理など、色素の強い食べ物はマウスピースを着色させる原因となります。着色は見た目の問題だけでなく、細菌が付着しやすくなる原因にもなります。

これらの食べ物を摂取する際は、必ずマウスピースを外し、食後は歯磨きをしてからマウスピースを装着してください。

カレーとナン

4.4. 糖分の多い食べ物

ケーキ、チョコレート、飴、ドーナツなど、糖分の多い食べ物は虫歯のリスクを高めます。特にマウスピース装着中は唾液の流れが悪くなるため、糖分が歯の表面に長時間とどまりやすくなります。

これらの食べ物を摂取する際は、マウスピースを外してから食べ、食後は必ず歯磨きをしてください。

箱に入ったチョコレート

5. インビザラインを外して食事をするときの注意点

5.1. 外し方のコツ

マウスピースを外すときは、奥歯の内側から徐々に外していくのがコツです。前歯から無理に外そうとすると、マウスピースが破損したり、歯に負担をかけたりする可能性があります。

正しい外し方:

  1. 奥歯の内側から指を入れる
  2. 少しずつマウスピースを持ち上げる
  3. 徐々に前の方へ移動させながら外す
  4. 両手を使ってバランスよく外す

慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、正しい方法で外すことでマウスピースを長持ちさせることができます。

マウスピースを持った女性

5.2. 保管方法

マウスピースを外した際は、専用のケースに保管することが重要です。ティッシュに包んだり、テーブルの上に置いたりすると、紛失や破損の原因となります。

保管時の注意点:

  • 必ず専用ケースを使用する
  • ケースは清潔に保つ
  • 直射日光や高温を避ける
  • ペットや小さなお子さまの手の届かない場所に保管する

月島キャピタルゲート歯科では、治療開始時に専用ケースをお渡ししており、常に携帯していただくようお願いしています。ご自宅用、職場や学校用、持ち歩き用と3つほどご用意いただくと、つけ忘れ・外し忘れなく治療を進めやすいのでおすすめです。

インビザラインのアライナーとそのケース

5.3. 食後のケア

食事をした後は、必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着してください。食べかすや細菌が残った状態でマウスピースを装着すると、虫歯や歯ぐきのトラブルの原因となります。

理想的な食後のケア手順:

  1. 歯磨きをする(最低3分間)
  2. デンタルフロスで歯間をきれいにする
  3. 口をしっかりとすすぐ
  4. マウスピースを専用の洗浄剤と専用ブラシで洗浄する
  5. マウスピースを装着する

外出先で歯磨きができない場合は、最低でも水でしっかりと口をすすいでからマウスピースを装着してください。マウスピースケースと歯ブラシセットを常に持ち歩いておくと、緊急時にも落ち着いて対応しやすいです。

鏡の前で歯磨きをする若い女性

5.4. 装着時間の管理

インビザライン治療を成功させるためには、食事と歯磨きの時間を除く1日24時間の装着時間を守ることが重要です。食事の時間が長くなりすぎると、十分な装着時間を確保できなくなります。

装着時間を管理するコツ:

  • 食事時間を意識的に短縮する
  • だらだら食べを避ける
  • 間食の回数を減らす
  • アラーム機能を活用する

治療効果を最大化するために、装着時間の管理を徹底してください。

木の砂時計
インビザラインの相談はこちらから

6. 外出先での食事で気をつけること

6.1. 携帯用品の準備

外出先での食事に備えて、必要なアイテムを常に携帯することが大切です。準備を怠ると、適切なケアができずに治療効果が下がる可能性があります。

携帯すると便利なアイテム:

  • マウスピース専用ケース
  • 携帯用歯ブラシ
  • 歯磨き粉(小さなサイズ)
  • デンタルフロス
  • マウスウォッシュ(小分けボトル)

これらのアイテムをポーチにまとめて、常に持ち歩くことをおすすめします。近年ではマウスピース矯正をしている方が増え、可愛い持ち歩きアイテムが増えています。ネット通販やバラエティショップにも取り扱いが多くあるので、楽しく治療継続できるアイテムを探してみるのはいかがでしょうか。

インビザラインのアライナー、歯ブラシと歯磨き粉

6.2. 外出先での歯磨き

外出先では完璧な歯磨きが難しい場合もありますが、最低限のケアは必ず行うようにしてください。レストランや商業施設の洗面所を活用し、人目が気になる場合は個室のある施設を選ぶと良いでしょう。

外出先での歯磨きのコツ:

  • 時間をかけすぎない(1〜2分程度)
  • 水を多めに使って丁寧にすすぐ
  • 十分なケアができない場合は、できるようになったら早めに正しく清掃
  • ストレスなく続けられるように工夫

周りの方にもインビザライン矯正中ということを伝えておくと、協力を得やすくなります。月島キャピタルゲート歯科の患者さんからは、「慣れてくると外出先でも手軽にケアできるようになった」というお声をいただいています。

レストランで食事をする女性

6.3. インビザラインの洗浄方法

外出先でマウスピースを洗浄する際には、常温の水で軽くすすぐだけで十分です。石鹸や洗剤は使用せず、水だけで汚れを落としてください。

外出先での洗浄手順:

  1. 手を洗い、清潔にする
  2. 常温の水でマウスピースをすすぐ
  3. 清潔なティッシュで軽く水分を拭き取って装着する

帰宅後は、より丁寧な洗浄を行ってください。インビザライン矯正は、虫歯の治療などに比べて期間が長くかかる治療です。ストレスなく習慣的に歯磨きやマウスピースの洗浄ができる環境を整えることで、理想の歯並びを目指して治療を継続しやすくなります。

インビザラインのアライナーを装着する女子高生

7. まとめ

インビザライン治療中の飲食について、重要なポイントは以下のとおりです。

基本的なルールとして、食事の際は必ずマウスピースを外すことが最も大切です。装着したまま安全に摂取できるのは、常温の水と白湯のみです。

避けるべき飲食物には、糖分を含むもの、色素の強いもの、酸性の強いもの、熱いもの、硬いもの、粘着性の高いものがあります。これらはマウスピースの破損や着色、虫歯の原因となる可能性があります。

外出先での食事では、携帯用のケアアイテムを準備し、食後の口腔ケアを怠らないことが重要です。完璧でなくても、最低限のケアは必ず行ってください。

装着時間の管理を徹底し、食事と歯磨きの時間を除く1日24時間の装着を心がけることで、予定通りの治療効果を得やすくなります。

月島キャピタルゲート歯科では、患者さんお一人おひとりのライフスタイルに合わせた具体的なアドバイスを行っています。インビザライン治療中の飲食について不安や疑問がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。適切なケアを続けることで、美しい歯並びを手に入れるという目標を一緒に達成していきましょう。

月島キャピタルゲート歯科への予約はこちらから
目次