【完全ガイド】小児矯正のメリットとデメリット|矯正開始に最適な時期は?

小児矯正のメリットとデメリットー月島キャピタルゲート歯科

お子さまの歯並びについて心配されている親御さんは多いのではないでしょうか。「いつから矯正を始めればいいの?」「子どもの矯正って本当に必要?」そんな疑問をお持ちの方に向けて、小児矯正について詳しく解説いたします。

小児矯正は、お子さまの成長する力を味方につけた治療です。大人になってからの矯正とは違い、顎の成長をコントロールしながら、より自然で美しい歯並びを目指すことができます。この記事を読んで、お子さまの将来の笑顔のために、正しい知識を身につけていただければと思います。中央区の歯医者、月島キャピタルゲート歯科がお子さまの笑顔と美しい歯並びをつくるサポートをいたします。

目次

1. 小児矯正とは?成人矯正との違いを分かりやすく解説

1.1. 成長期を活かした治療の特徴

小児矯正の最大の特徴は、お子さまの成長期を活用できることです。6歳から12歳頃までは、顎の骨が柔らかく、成長が活発な時期です。この時期に矯正治療を行うことで、顎の成長方向をコントロールし、歯が並ぶためのスペースを自然に作ることができます。

成人矯正では、すでに成長が止まった顎の骨の中で歯を動かすため、抜歯が必要になることも多くあります。しかし、小児矯正では顎の成長を利用して、抜歯をせずに美しい歯並びを作ることが可能な場合が多いのです

また、お子さまの柔軟性を活かして、口の周りの筋肉や舌の使い方も改善することができます。これにより、歯並びだけでなく、呼吸や発音、飲み込み方なども正しく導くことができるのです。

小児矯正の特徴ー月島キャピタルゲート歯科

1.2. 第1期治療と第2期治療の概要

小児矯正は、大きく分けて2つの段階があります。

第1期治療は、乳歯と永久歯が混在している時期(6歳~12歳頃)に行う治療です。この時期の目標は、永久歯がきれいに生えるための土台作りです。顎の成長を利用して歯がきれいに並ぶスペースを確保し、噛み合わせを整えることを目的としますが主な目的となります。

第2期治療は、永久歯が生えそろった後(12歳以降)に行う治療です成長を考慮しながら、歯の位置を細かく調整し、より美しい歯並びと正しい噛み合わせを完成させます

月島キャピタルゲート歯科では、お子さま一人ひとりの成長段階に合わせて、最適な治療計画をご提案しています。小学校入学前に一度歯並びについてご相談いただくと安心です。定期検診に起こしいただく度に成長や歯並びをきちんと確認し、最も効果的なタイミングでの治療開始をサポートいたします。

治療概要ー月島キャピタルゲート歯科

2. 小児矯正の5つの大きなメリット

2.1. 顎の成長を活かすことができる

小児矯正の最も大きなメリットは、顎の成長を活かすことができることです。お子さまの顎は男の子で18歳頃、女の子で15歳頃まで成長を続けており、この成長力を利用することで、自然な歯並びへ導くことが可能です。

また、適切な顎の成長を促すことで、歯並びや噛み合わせの改善だけでなく、顔のバランスが整いやすくなるというメリットもあります。

顎の成長を活かせるー月島キャピタルゲート歯科

2.2. 抜歯の可能性を減らせる

成人矯正では、歯を並べるスペースが不足している場合、健康な歯を抜歯することがあります。しかし、顎の骨が柔らかい時期に矯正を始めることで、抜歯の必要性を大幅に減らすことができます

お子さまの顎の成長を利用して、自然に歯が並ぶスペースを作ることで、大切な永久歯を抜かずに済む可能性が高くなります。これは、お子さまにとって身体的にも精神的にも大きなメリットといえるでしょう。

抜歯回避ー月島キャピタルゲート歯科

2.3. 治療期間の短縮が期待できる

小児矯正は治療期間が長いというイメージがあるかもしれませんが、実はトータルの治療期間は短縮できる場合が多いのです。第1期治療で土台をしっかりと作っておくことで、第2期治療がスムーズに進み、結果的に治療期間が短くなります。

また、成長期の歯は動きやすいため、効率的に歯を移動させることができます。これにより、成人になってから始める矯正よりも、短期間で理想的な歯並びを実現できることが多いのです。

期間短縮ー月島キャピタルゲート歯科

2.4. 口呼吸から鼻呼吸への改善

歯並びの悪さは、口呼吸の原因となることがあります。小児矯正では、正しい鼻呼吸を身につけることができます。鼻呼吸を意識づけることで、姿勢の改善にもつながります。

鼻呼吸は、空気を温めて湿度を保ち、細菌やウイルスをフィルタリングする重要な役割があります。口呼吸が続くと、口の中が乾燥してむし歯や歯ぐきの病気になりやすくなったり、風邪をひきやすくなったりします。

小児矯正により正しい鼻呼吸を身につけることで、お子さまの全身の健康にも良い影響を与えることができるのです。

鼻呼吸ー月島キャピタルゲート歯科

2.5. お口の健康を守り、自信につながる美しい笑顔を実現

歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。歯が重なっていたり、でこぼこしていたりすると、歯ブラシが届きにくい部分ができてしまい、汚れがたまりやすくなります。

きれいに並んだ歯は清掃しやすく、お子さま自身でも効果的な歯磨きができるようになります。これにより、将来にわたってお口の健康を維持しやすくなるのです。

また、 清潔で美しい歯並びはお子さまの自信と笑顔につながります。歯並びを気にして口元を隠したり、笑顔をためらったりすることがなくなり、明るく積極的な性格を育むことができます。この自信は、学校生活や将来の社会生活においても大きな財産となるでしょう。

笑顔を実現ー月島キャピタルゲート歯科

3. 知っておきたい小児矯正のデメリットと対処法

3.1. お子さまの協力が必要

小児矯正では、お子さま自身の協力が治療成功の鍵となります。取り外し可能な装置を使用する場合は、決められた時間しっかりと装着する必要があります。また、歯磨きなどの日常のケアも重要です。

お子さまが治療に前向きに取り組めるよう、治療の意味や大切さを年齢に応じて分かりやすく説明し、モチベーションを保てるようサポートすることが重要です。ご家族の理解と協力も欠かせません。

この期間は「治療」というよりも「成長のサポート」と考えることが大切です。お子さまの成長を見守りながら、最適なタイミングで必要な治療を行うことで、最良の結果を得ることができます。月島キャピタルゲート歯科では、治療の各段階で詳しくご説明し、親御さんにも安心していただけるよう努めています。

協力が必要ー月島キャピタルゲート歯科

3.2. 費用面での考慮点

小児矯正は、自費診療となるため費用がかかる治療です。第1期治療と第2期治療を合わせると、まとまった金額になることもあります。

しかし、お子さまの将来を考えると、美しい歯並びは一生の財産となります。当院ではクレジットカードやデンタルローンなどの支払い方法も用意していますので、費用面でご心配な点があれば、遠慮なくご相談ください。

また、小児矯正は医療費控除の対象となります。1月1日から12月31日までに、ご自身と生計を共にするご家族のために支払った医療費が10万円を超える場合に対象となる控除です。詳しくは国税庁のサイトに詳細がございます。ご不明点がございましたら、受付でも詳しくご案内いたしますのでお問い合わせください。

費用面ー月島キャピタルゲート歯科

3.3. それぞれの解決策とサポート方法

これらのデメリットに対して、以下のようなサポート方法があります:

  • 協力の必要性:楽しく続けられる工夫と、段階的な目標設定
  • 費用面:明確な治療費の説明と、無理のない支払い計画のご提案

他にもご不明点やご不安な点がある場合は、担当歯科医師に相談することをおすすめします。月島キャピタルゲート歯科では、ご心配ごとを一つひとつ減らしながら、安心して治療を進めていただけるように努めています。何かございましたら、お気軽にご相談ください。

4. 小児矯正を始める最適なタイミング|成長段階に合わせた治療時期

4.1. 早期介入(3〜6歳頃):受け口や顎の成長不足への対応

反対咬合(いわゆる受け口)や明らかな顎の劣成長がみられるときは、早い時期から治療を開始する場合があります。成長のスピードや、顎の成長方向を修正する必要がある場合です。

この時期の治療は、お子さまの自然な成長を正しい方向に導くことが目的です。早期に介入することで、将来的により複雑な治療を避けることができる場合があります。

早期介入ー月島キャピタルゲート歯科

4.2. 第一期治療(6〜12歳頃):成長を活かした土台づくり

第一期治療では、顎の成長を利用して歯がきれいに並ぶスペースを確保し、噛み合わせを整えることを目的とします。この時期に矯正を始めることで、永久歯が正しく生えるよう導き、将来的な抜歯のリスクを減らすことができます。

特に、歯並びの乱れや噛み合わせのズレ、スペース不足が気になる場合は、早めの相談がおすすめです。6歳臼歯が生えてきた頃が、治療開始を検討する良い時期といえるでしょう。

第一期治療ー月島キャピタルゲート歯科

4.3. 第二期治療(12歳以降):永久歯での本格矯正

第二期治療では、永久歯が生えそろった後に歯の位置を整える本格的な矯正を行います。この時期から矯正を始める場合でも、成長を考慮しながら適切な治療を進めることが可能です。

第一期治療を受けていたお子さまは、この段階でより短期間で美しい歯並びを完成させることができます。第一期治療を受けていなかった場合でも、この時期から十分に効果的な治療を行うことができます。

第二期治療ー月島キャピタルゲート歯科

5. 小児矯正の種類と特徴|お子さまに合った装置選び

5.1. 取り外し可能な装置(マウスピース矯正など)

マウスピース矯正などの取り外しができる装置は、お子さまの負担を軽減できる大きなメリットがあります。食事や歯磨きの時は外すことができるため、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

また、目立ちにくい見た目のため、年頃のお子さまにとっても心理的負担が少なく、前向きに治療に取り組みやすくなります。装置の痛みもほとんどありません。

ただし、取り外しができる分、決められた時間しっかりと装着することが治療成功の条件となります。

マウスピース矯正ー月島キャピタルゲート歯科

5.2. 固定式の装置(ワイヤー矯正など)

歯に固定する装置は、確実な治療効果を期待できる装置です。お子さまが装置を外すことができないため、治療計画通りに歯を動かすことができます。

近年は、目立ちにくい白いブラケットや、裏側に装着する装置なども選択できるようになっていますが、装置が付いている箇所の清掃がむずかしく、清掃面・審美面ともにマウスピース矯正のほうが優れています。また、定期的な通院が必要な点や、装置の痛みの点からしても、より負担の少ないマウスピース矯正を選ぶご家族が増えています。

ワイヤー矯正ー月島キャピタルゲート歯科

5.3. 最新の治療法

技術の進歩により、より快適で効果的な治療法が開発されています。デジタル技術を活用した治療計画の立案や、お子さまの成長予測に基づいた装置の設計などが可能になっています。

月島キャピタルゲート歯科では、従来の粘土のような型取りはほとんど用いず、デジタル口腔内スキャナーを使って歯並びのデータを採得します。歯科用CTも導入しており、骨や歯の根の状態、まだ生えてきていない永久歯の状態なども適宜確認しながら、お子さま一人ひとりに最適な治療法をご提案しています。

治療前や治療中には、3Dシミュレーションを使って、親御さんとお子さまと一緒にお口の中の状態をご覧いただきながら、治療計画をご説明いたします。

最新の治療法ー月島キャピタルゲート歯科

6. 治療の流れと親御さんができるサポート

6.1. 初診から治療完了までのステップ

当院の小児矯正の治療は、以下のようなステップで進みます:

段階内容期間の目安
初診相談歯並びの状態を診査し、治療の必要性を検討1回
※希望に応じて精密検査まで同日に行います
精密検査CT撮影、歯型採取、写真撮影1回
治療計画説明検査結果に基づいた治療計画のご説明1回
第1期治療顎の成長をコントロールする治療1年半
経過観察永久歯の生え変わりを見守る期間必要に応じて
第2期治療永久歯の歯列を整える治療2~4年
保定期間歯並びを安定させる期間通常、矯正期間と同等期間

治療の各段階で丁寧にご説明し、親御さんにもお子さまにも安心して治療を受けていただけるよう努めています

ステップー月島キャピタルゲート歯科

6.2. 家庭でのケア方法

ご家庭でのケアは、治療成功の重要な要素です。毎日のケアが美しい歯並びへの近道です。以下の点にご注意ください:

  • 装置の装着時間・装着順を守る
  • 丁寧な歯磨きを心がける
  • フロスなどの清掃器具も活用する
  • 装置のチェックと清掃を定期的に行う

変わりやすいお子さまの口腔内を正確に確認しながら矯正治療を行うには、ご自宅でのケアだけでは不十分で、定期検診の受診が欠かせません。毎日のケアの積み重ねと、プロでのチェックをあわせて受けるようにしましょう。

家庭ケアー月島キャピタルゲート歯科

6.3. お子さまのモチベーション維持

長期間の治療を成功させるためには、お子さまのモチベーション維持が重要です。以下のような工夫が効果的です:

  • 治療の進歩を写真で記録し、変化を実感してもらう
  • 頑張った時には適切にほめる
  • 治療の意味を年齢に応じて説明する
  • 定期的に治療の目標を確認する
モチベーションー月島キャピタルゲート歯科

7. よくある質問とその回答

7.1. 痛みについて

「矯正治療は痛いのでしょうか?」というご質問をよくいただきます。月島キャピタルゲート歯科で導入しているマウスピース矯正、インビザライン・ファーストは、生え替わりを考慮したやわらかい素材でつくられており、比較的痛みは少ないです

装置を初めて装着した時や調整した後に、数日間違和感や軽い痛みを感じることがありますが、多くの場合は数日で慣れてしまいます。痛みが強い場合は、遠慮なくご相談ください。

痛みー月島キャピタルゲート歯科

7.2. 費用について

小児矯正の費用は、自費診療のため医院ごとに異なります。一般的には第1期治療で40万円~70万円、第2期治療では100万円程度が目安となります。

月島キャピタルゲート歯科では、治療開始前に詳しい費用説明を行い、お支払い方法も複数ご用意しています。お子さまの将来への投資として、無理のない支払い計画をご提案いたします。詳しい費用は以下よりご確認ください。

7.3. 日常生活への影響

「矯正装置をつけて普通に生活できるでしょうか?」というご心配もよくいただきます。現在の矯正装置は改良が進み、日常生活への影響は最小限に抑えられています

特にマウスピース矯正では、日常生活の影響はほとんどありません。食事や発音に多少の慣れが必要な場合もありますが、多くのお子さまは1~2週間で慣れてしまいます。スポーツや楽器演奏なども、問題なく続けることができます。

現在は多くのお子さまがマウスピース矯正で治療を受けています。当院の患者さんでも、お友達や部活の仲間などと一緒に頑張っているお子さまが多くいらっしゃいます。ご不明点やご不安がございましたら、まずはお子さまと一緒にご相談にお越しください。

日常生活ー月島キャピタルゲート歯科

8. まとめ

小児矯正は、お子さまの成長する力を活かした素晴らしい治療法です。適切な時期に治療を開始することで、抜歯のリスクを減らし、より自然で美しい歯並びを実現することができます。

治療期間が長く、お子さまの協力が必要という面もありますが、得られるメリットは計り知れません。美しい歯並びは、お子さまの自信となり、将来にわたって笑顔の素敵な大人へと成長する手助けとなるでしょう。

お子さまの歯並びが気になったら、まずは専門医にご相談ください。早めの相談が、お子さまの将来の笑顔につながります。月島キャピタルゲート歯科では、親御さんとお子さまの気持ちに寄り添いながら、最適な治療をご提案いたします。お子さまの明るい未来のために、一緒に歩んでいきましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次